![]() Tete magnetique verticale d'enregistrement/reproduction
专利摘要:
公开号:WO1988002166A1 申请号:PCT/JP1987/000668 申请日:1987-09-09 公开日:1988-03-24 发明作者:Junji Numazawa;Yoshiro Yoneda;Fusayoshi Aruga 申请人:Nippon Hoso Kyokai;Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho; IPC主号:G11B5-00
专利说明:
[0001] 垂直磁気記録再生用へ ッ ド [0002] 技 術 分 野 [0003] 本発明は垂直磁気記録再生ヘ ッ ドに閬する 。 更に詳述す る と 、 本発明は、 磁気記録明媒体の片面厠に主磁極及び補助 磁極を一体的に配設 した形式の垂直磁気記録再生用へ ッ ド 細 1 [0004] の改良に関する 。 [0005] 書 技 術 用 語 [0006] 本発明において 、 「対接領域」 と は、 記録再生を磁気記 録媒体と ヘ ッ ド と が接触して行 う タイ プの場合、 磁気記録 媒体と 接触する面を 、 また記録再生を磁気記録媒体と へ ッ ド と が接触せずに行う タ イ プでは、 記録再生を行 う に足る 間隔まで磁気記録媒体と 近接 して いる領域を意味する 。 [0007] 「対接面」 と は、 垂直磁気記録媒体に対向する面を意味 する 。 [0008] 背 景 技 術 [0009] この種の従来の垂直磁気記録再生用ヘ ッ ドは、 F i g . 1 2 に示すよ う に、 コイ ル卷線窓 2 を有する補助磁極ブロ ッ ク l a , l b の上部に対接面を形成する所要厚さの非磁性ブ ロ ッ ク 6 , 6 を接合 して 1 対のサポー ト ブロ ッ ク 4 , 4 を 形成する と共にこの 1 対のサポー ト ブロ ック 4 , 4間に主 磁極 3 を挟持してコアチップ 1 を形成し、 磁気記録媒体と 対接する上記非磁性ブロ ッ ク 6 , 6 の表面を球面状等に研 磨したのち、 上記コイ ル卷線窓 2 にコイルを卷回 して成る (特開昭 5 9 — 4 0 3 1 4号) 。 [0010] 以上の構成の磁気ヘッ ドにおいて、 磁気ディ スク、 磁気 テープ等の磁気記録媒体は、 主磁極 3 を中心にした対接領 域 Aにおいて摺接あるいは所定の空間を保ちながら移動す る 。 したがって 、 コイ ル 5 に記録信号が流されて、 主磁極 3 が励磁される と 、 主磁極 3 に磁束が発生 し、 主磁極 3 の 上端面に対向する部分の垂直磁気記録媒体の磁性層を垂直 方向に磁化する 。 即ち、 主磁極 3 よ り発生した磁束は、 磁 気記録媒体の磁性層→該磁気記録媒体の軟磁性層—前記磁 性層 空気間隔 (非磁性ブロ ッ ク 6 の表面から磁気記録媒 体までの間隔) 非磁性ブロ ッ ク 6—補助磁極ブロ ッ ク . 1 a , 1 b の リ ターンパス部 1 c , l d→主磁'極挟持部 1 e , I f を経て主磁極 3 に戻る磁気記録回路を構成する 。 また信号再生時には上述の磁気記録過程と は逆に磁気記録 媒体の磁性層に記録された記録信号によってコイ ル 5 に信 号電流が出力される磁気再生回路を構成する 。 [0011] この種のへッ ドにあっては、 記録再生感度を決定する主 たる要因は磁気記録再生回 の磁気抵抗に依存する 。 即ち 磁気抵抗が小さい程記録再生感度が向上する こ と になる 。 [0012] しかし、 従来の垂直磁気記録再生へッ ドにあっては、 上 述 したよ う に、 磁気記録再生回路に空気間隔や非磁性プロ ッ ク 6 が介在し、 磁気抵抗が大き いので記録再生感度を向 上させる こ と が困難であった。 [0013] また、 磁気抵抗を小さ く するために、 例えば F i g . 1 2 の 従来例において 、 補助磁極ブロ ッ ク l a , l b の リ ターン パス部 1 c , 1 d を非磁性ブロ ッ ク 6 , 6 を介在させずに 磁気記録媒体に近接させて 、 直接的に磁気記録媒体に摺接 あるいは所定の空間を保ちながら移動させる よ う にする こ と も可能であるが、 この場合には上記リ ターンパス都 1 c 1 dのエ ッ ジ部 1 g , 1 hが磁気記録媒体面厠に露出 し、 いわゆる疑似的な磁気記録再生ギャ ッ プの作用を呈 し、 信 号出力に疑似パルスが生 じる悪影響を まぬがれる こ と がで き ない。 [0014] 更に、 磁気記録媒体と 磁気ヘ ッ ド と の接触条件例えば接 触圧力や磁気へ ッ ドの磁気記録媒体への押し込み量等が変 化する と 、 磁気記録媒体と リ ターンパス部 1 c , 1 d と の 間の間隔が変化 し、 出力信号レベルが変動する等の欠点が あ っ た 。 [0015] 発 明 の 開 示 [0016] 本発明の 目的は、 上述 した出力信号の疑似パルスゃレべ ル変動の問題点を解決 して記録再生感度の良い垂直磁気記 録再生用へ ッ ドを提供する こ と にある 。 [0017] かかる 目的を達成するため、 本発明は、 主磁極と 、 該主 磁極の一部を挾持 しコイ ルが卷回される主磁極挟持部を備 えた補助磁極ブロ ブク と 、 該補助磁極ブロ ッ クの垂直磁気 記録媒体厠に接合されて主磁極の一部を挾持しかつ媒^の 対接面を成す非磁性ブロ ッ ク と を有し、 該非磁性ブロ ッ ク と上記補助磁極プロ 、、/ クと によ り上記主磁極を挟持するサ ポー ト ブロ ッ ク を構成し、 該サポー ト ブロ ッ クの上記垂直 磁気記録媒体の記録 ト ラ ッ ク方向と垂直な ト ラ ッ ク幅方向 厠に少なく と も一つの磁性体プロ 、、rク を設け、 上記主磁極 と上記非磁性ブロ ッ ク と上記磁性体ブロ ッ ク と によ り 上記 垂直磁気記録媒体との対接領域を構成している 。 [0018] したがって 、 磁気記録媒体厠から磁気へッ ドに向けて流 れる磁束は、 対接領域に在る磁性体ブロ ックを経て主磁極 に戻り 、 即ち磁気的に短絡して磁路を構成する 。 [0019] 俵って、 本発明によれば、 磁性体ブロ ッ ク を設けたこ と によ り 磁気抵抗を小さ く でき 、 記録再生感度を高める こ と ができ る と共に、 上記磁性体ブロ ッ クによっては疑似的な 記録再生ギャ ップは形成されず、 疑似パルスや出方信号の レベル変動を抑える こ とができ る 。 [0020] また、 主磁極挟持部のコイル卷線を卷回 した部分よ り も 上記璲気記録媒体厠寄り の部分と磁性体プロ ッ ク と の間で 閉磁路を形成しないよ う に磁気的に絶縁する こ と によ り 、 前述の如く 向上した記録再生特性を劣化させる こ と がない 磁気へ ツ ドを提洪する こ と ができ る 。 [0021] また、 上述の垂直磁気記録再生用ヘッ ドにおいて 、 リ タ ーンパス形成のための磁性体ブロ ツ クを磁性膜によ つて形 成する場合、 容易にヘッ ドの薄型化及び製作の簡易化が実 行でき る 。 [0022] また、 本発明の垂直磁気記録再生用ヘ ッ ドは、 少く と も 主磁極と 、 該主磁極め一都を挾持する磁性材よ り なる主磁 極挾持部と 、 該主磁極挾持部の垂直磁気記録媒体厠に接合 されて主磁極の一部を挾持 しかつ媒体の対接面を形成する 非磁性プロ ッ ク と で上記主磁極挾持部の記録 ト ラ ッ ク 方向 両側にコイ ル卷線を挿入可能な卷線挿通部を有するサポー ト ブロ ッ ク を構成する一方、 上記卷線揷通部よ り上記主磁 極挾持部を囲むよ う にコイ ルを挿入する と共に上記サポー ト ブロ ッ クの ト ラ ッ ク幅方向厠に少なく と も一つの磁性体 ブロ ッ ク を設け、 上記主磁極と上記非磁性ブロ ッ ク と 上記 磁性体ブロ ッ ク と によ り上記垂直磁気記録媒体と の対接領 域を構成 して いる 。 したがって 、 主磁極を保持する主磁極 挾持部の周囲が解放されて いるため、 コイ ルスペースを拡 大でき 、 その卷装工程も あ らか じめ卷回されたコイ ルを揷 入するだけで済む等、 卷装工程の簡略化ができ るので量産 性が向上する 。 図 面 の 簡 単 な 説 明 F i g . 1 は本発明の垂直磁気記録再生用へ ッ ドの一実施を 示す斜視図、 F ί g . 2 は同ヘ ッ ドの分解斜視図、 F i g . 3 は本 発明の他の実施例を示す斜視図、 F i g . 4 は同へ ッ ドの分解 斜視図、 F i g · 5 Aは更に本発明の他の実施例に係るサポー トブロック部分を示す斜視図、 F i g .5 Bは同じく他の磁性 体ブロ ックの斜視図、 Fig. 5 Cは同じくサポートブロ ッ ク 部分の斜視図、 Fig. 6は本発明の他の実旃洌を示す斜視図、 Fig. 7は他の発明の一実施例を示す斜視図、 F ί 9.8は同へ ッ ドのサポートブロ ック示す斜視図、 F ί g . 9は第 2 の本発 明の他の実施冽を示す斜視図、 Fig. 1 0は同へ ' 7 ドの分解 斜視図、 Fig, 1 1 Aは第 2の発明の更に他の実施例を示す 斜視図、 F i g . 1 1 Bは F i g , 1 1 Aの分解斜視図である。 [0023] Fig, 1 2は従来の垂直磁気記録再生用ヘッ ドを示す斜視図 である。 , 発明を実施するための最良の形態 [0024] 以下、 本発明の構成を図面に示す実施例に基づいて詳細 に説明する。 尚、 本実施例において、 Fig. 1 2に示す従来 の垂直磁気記録再生用ヘッ ドと同一部位 · 構成には同一符 号を引用し、 説明を省略する [0025] Fig. l に第 1の発明の一実施例を斜視図で示し、 その基 本的構成を説明する。 [0026] この垂直磁気記録再生用ヘッ ドは、 コイ ル卷線窓 2 を開 口した補助磁極ブロ ック 1 a , l bの上部に媒^対接面を ^成する非磁性材から成るブロック 6 , 6 を接合して成る 一対のサポートブロ ック 4 , 4の突合せ接合面に磁性薄膜 から成る主磁極 3 を保持した状態で接合してコアチップ 1 を形成する一方、 サボードブロ ック 4 , 4の少なく と も一 厠、 即ちサポー ト ブロ ッ ク 4 , 4 の記録 ト ラ ッ ク方向 と 垂 直をなすその ト ラ ツ ク幅方向闋の少なく と も一厠面に磁性 体例えばフェ ライ 卜 よ り なる磁性体ブロ ッ ク 1 0 を隣接さ せて設け、 垂直磁気記録媒体と の対接領域 Aを主磁極 3 を 中心に非磁性ブロ ッ ク 6 , 6 と 磁性体ブロ ッ ク 1 0 と によ つて構成 し、 磁気記録再生回路を主磁極 3→垂直磁気記録 媒体の磁性層—該記録媒体の軟磁性層→上記磁性層 磁性 体ブロ ッ ク 1 0→補助磁極ブロ ッ ク l a, l b→主磁極 3 と なる よ う に構成 して いる 。 [0027] 磁性体ブロ ッ ク 1 0 にはサポー ト ブロ ッ ク 4 , 4 のコィ ル卷線窓 2 に対向する部位に開口部 1 1 が設けられ、 この 開口部 1 1 よ り コイ ル 5 の卷回及び取出 しを行っている 。 磁性体ブロ ッ ク 1 0 の開口部 1 1 は、 F i g . 2 に示すよ う に、 充分に大き く と ってあ り 、 主磁極挾持部 l e , I f のコィ ル卷線 5 を卷回 した部分よ り も磁気記録媒体厠寄 り の部分 B と 磁性体ブロ ッ ク 1 0 と の間には空隙 Cが-存在するので、 この間は磁気的に絶緣される 。 尚、 F i g . 2 において 、 仮想 線はサポー ト ブロ ッ ク 4 , 4 に磁性体ブロ ッ ク 1 0 を隣接 させた と き 、 上記磁性体ブロ ッ ク 1 0 の開口部 1 1 と サボ 一卜 ブロ ッ ク 4 , 4 の非磁性ブロ ッ ク 6 , 6 の下緣が互い に接する位置閬係を示 した ものである 。 [0028] 尚、 F i g . 1 の例では主磁極 3 を挾持するのに対称的な構 造の 1 対のサポー ト ブロ ッ ク 4 , 4 を用いて いるが、 これ に限定される ものではなく 、 一方を上記のサポー ト ブロ ッ ク 4 と し、 他方は非磁性材のみによ って形成された ものを 用いて もよ く 、 この場合において も上述したこの例と 同様 の磁気記録再生回路を構成するこ と ができ 、 同様な効果を 得るこ とができ る 。 [0029] さて、 上記磁性体ブロ ッ ク 1 0 をサポー 卜ブロ ブク 4に 隣接させる際に、 補助磁極ブロ ック l a , l bの主磁極挾 持部 l e , I f のコイルを卷回 した部分よ り も磁気記録媒 体に近い厠 ( Fig.2の Bの部分) において 、 主磁極 3 また は主磁極挾持部 1 e , 1 f が磁性体プロ '/ク 1 0 と直接接 触する と 、 例えば信号記録時にはコイ ル 5 よ り 発生した磁 束は磁気記録媒体を通らないで磁性体プロ ック 1 0 を介し て戻され、 また信号再生時には磁気記録媒体の磁性層の信 号磁束がコイル 5を通らないで戻される こ と にな り 、 本来 の磁気記録再生回路を構成しなく なる 。 そこで、 例えば、 Fig.2に示す如く 、 符号 Bで示される部分と磁性体ブロ ッ ク 1 0 と を磁気的に絶緣する こ とが必要と され、 このため に空隙を甩いたのが F i g 2の実施例である 。 [0030] 次に、 F i g .2の空隙の代わ り に磁気的な絶縁手段を介在 させた実施例を Fig.3及び Fig.4に示す。 [0031] この実施例の垂直磁気記録再生用ヘッ ドは、 上述の絶緣 手段と して非磁性 ^ 1 2 を介在させる よ う に した ものであ る 。 例えば、 主磁極挾持部 1 e , 1 f のコィ ル卷線 5 を卷 回 した部分よ り も磁気記録媒体厠寄 り の部分 B と対向する 磁性体ブロ ッ ク 1 0の部分に清 1 6 を設け、 この溝 1 6 に ガラス等の非磁性体 1 2 を充填する よ う に している 。 該非 磁性体 1 2は、 f i g .3に示すよ う に一部分だけに設けるの でなく 、 磁気記録媒体走行方向即ち Fig.3の紙面上左右方 向に延長させて設けて も よい し、 上下方向に延長させて設 けて も よい。 この場合、 清 1 6の加工が容易になる 。 また、 M 1 6の形状は図示する ものに限定される ものではな く 、 半円形や三角形等の横断面形状の ものを採用 して も良い。 [0032] また、 Fig.5 Aに示すよ う に、 補助磁極ブロ ッ ク l a , 1 13の主磁極挾持部 1 6 , I f の磁気記録媒体厠寄 り の部 分 Bから非磁性ブロ ッ ク 6にかけて切欠き 1 3 を設け、 ガ ラス等の非磁性体 1 4 を充填 して も よ い 更に、 Fig. 5 B も し く は Fig.5 Cに示す如く 、 磁性体ブロ ッ ク 1 0の主磁 極挾持部 l e , I f の磁気記録媒体厠寄 り の部分 Bに対応 する位置に溝 1 7 を設けた り 、 補助磁極ブロ ッ ク 1 a , l bの非磁性ブロ ッ ク 6 , 6 と 隣接する上部に一定幅の溝 1 8を設けてガラス等の非磁性体 1 5 を充填 して も よ い。 [0033] さて 、 上述した磁気ヘ ッ ドの製造にあたって問題と なる のは、 薄型化を図ろ う と する と 、 磁性体ブロ ッ ク 1 0及び サポー トブロ ッ ク 4の夫々 を薄く しなければな らないので、 製作が難 し く なる こ と 及びサポー トブロ ッ ク 4の他に磁性 体ブロ ッ ク 1 0が必要であ り 、 部品点数が比較的多 く なる こ と である 。 [0034] そこで、 薄型化が容易で製作が簡単な垂直磁気記録再生 用へ ッ ド を本発明の他の実施例と して説明する 。 W [0035] 10 [0036] F i g . 6 に示す垂直磁気記録再生用へッ ドが F i g . 1 の実施 例のものと相違する点は、 あ らかじめ成形された磁性体ブ ロ ック 1 0 を固着するのでなく 、 サポー ト ブロック 4の ト ラ ブク幅方向厠の両厠面 (又は片厠面) にスパ、、! タ リ ング 法、 真空蒸着法等によ り磁性薄膜体 1 9 を被着して薄型の 磁性体ブロ ッ ク を形成し、 これを ト ラ ッ ク幅方向 リ ターン ノ ス とする点である 。 但し、 コィ ル卷線 5 を卷いた主磁極 挾持部 l e , I f とその周辺には、 蒸着後のエ ッチング、 又は蒸着前のマスク処理等によ り磁性薄膜体 1 9 を被着さ せないこ と によ り 、 この磁性薄膜体 1 9 による閉磁路の形 成を防止する 。 特に、 磁性薄膜体 1 9 を被着した後に除去 する場合、 主磁極挾持都 1 e , 1 f のコイ ル卷線 5 を卷回 した部分よ り も磁気記録媒体側寄りの部分 Bの厠面には磁 性薄膜体 1 9 が確実に残らないよ う にして主磁極狭持部 1 e , 1 f と磁性薄膜体 1 9 と を磁気的に絶縁する 。 [0037] 次に、 薄型化の他に上述した磁気ヘ ッ ドの製造にあたつ て問題となるのは、 補助磁極ブロ ッ ク 1 a , 1 b と磁性体 ブロ ブク 1 0 によ って囲繞される狭隘な主磁極挾持部 1 e , 1 f にコイ ル 5 を卷装しなければならないので、 その卷線 工程が面倒で、 しかも コイ ルのターン数を大き く とれない こ とである 。 [0038] そこで、 他の発明の実施例と してコイ ルの卷装工程を簡 略化 し得る構造の垂直磁気記録再生用へヴ ドについて、 次 に説明する 。 Fig.7及び Fig.8では、 角柱状の補助磁極ブロ ッ ク l a ' , l b ' と 、 主磁極 3の一部を挾持する磁性材よ り 成る主磁極挾持部 2 0 と 、 該主磁極挾持部 2 0の磁気記録 媒体厠に接合された主磁極 3の一部を挾持しかつ対接面を 形成する非磁性ブロ ッ ク 6 と でサポー ト ブロ ッ ク 4を形成 し、 主磁極挾持部 2 0め記録 ト ラ ッ ク方向の両側にコ イ ル 卷線 5を挿入可能な卷線揷通部 2 1 を設ける よ う に構成さ れている 。 [0039] このよ う な構成のサポー ト ブロ ッ ク 4の場合、 コイ ル 5 の卷装スペースが増大 し、 しかも主磁極挾持部 2 0に直接 コィ ルを卷装せずに、 別工程でボビン等に卷装されたコィ ル 5を 、 主磁極挾持部 2 0の開放端側から卷線揷通部 2 1 に挿入すればよ く 、 コ イ ルの卷装作業は著 し く 簡略化され る 。 [0040] 次に、 Ι g . 1の磁気ヘ ッ ドにおいては、 磁性 ブロ ッ ク 1 0に—よ り磁気記録媒体の ト ラ ッ ク幅方向に磁束 リ ター ン パスが存在する こ と になるので、 前記サポー ト ブロ ッ ク 4 における補助磁極ブロ ッ ク 1 a , 1 bの リ ターンパス部 1 c , 1 dはそれほど重要性がな く なる 。 即ち、 F i g . 1 2 の従来例の如く 、 ト ラ ッ ク幅方向に磁束の リ ターンパス部 がない磁気ヘ ッ ドの場合、 その特性は補助磁極、 そ こでの リ ターンパス部 l c , I dの記録媒体に対する位置関係及 び主磁極 3に対する位置関係によ り 決定される こ と が大き かったが、 前記磁性体ブロ ッ ク 1 0によ り ト ラ ッ ク幅方向 に リ ターンパス部を設ける場合には、 主磁極 3からの磁束 は主に トラ ッ ク幅方向の リ ターンパスを経由する こ と にな るため補助磁極ブロ ック 1 a , 1 bの リ ターンパス部 1 c , 1 dぼなく と も上記特性には大き な影響を与えないこ と が 本発明者等によ って究明された。 [0041] F i g .9 、 F i g. 1 0はかかる点に着目 した本発明の他の実 施例で、 第 8図のサポー ト ブロ ック 4から補助磁極ブ口 ブ ク l a ' , l b ' を完全に除去して主磁極挾持部 2 0のみ と して 、 厠方と下方の三方に開放された卷線揷通部 2 1 を 形成 したものである 。 尚、 本実施例にあっては、 磁性体ブ ロ ッ ク 1 0に巻線コイ ル 5 を引出すためのコイ ル用溝部 2 2即ちコイ ルの逸げ部が設けられている 。 本実施例の場 合、 磁性体プロ ッ ク 1 0の下部と主磁極挾持部 2 0が直接 接触して 卜ラ ッ ク幅方向の リ ターンパスを形成し簡単に磁 路を形成でき るので、 Fig. l 〜Fig.6の実施例の如く 主磁 極挾持都 l e , I f を一体に形成する大容積の補助-磁気ブ ロ ッ ク l a, l b を必要と しないのである 。 [0042] Fig. 1 1は本発明の更に他の実施例で、 Fig. 1 0の実施 においては、 コィ ル用溝部 2 2 を磁性体ブロ ッ ク 1 0に 設けたが、 本実施例では主磁極挾持部 2 0に切欠き 2 3即 ちコイ ル逃げ部を設け卷線コイ ル 5 を引出すよ う に してい る 。 利 用 分 野 [0043] 本発明によ る磁気記録再生ヘ ッ ドは、 垂直 V T R用磁気 ヘ ッ ド、 垂直フロ ッ ピーデ ィ スク用磁気ヘ ッ ド 、 垂直ハ ー ドデ ィ スク用磁気へ ッ ド及びその他の垂直記録用磁気へ ッ ド等に広く 用いる こ と ができ る 。
权利要求:
ClaimsU 請 求 の 範 囲 1 . 主磁極と 、 該主磁極の一部を挟持しコイ ルが卷回され る主磁極挾持部を備えた補助磁極ブロ ッ ク と 、 該補助磁極 ブロ ッ クの垂直磁気記録媒体側に接合されて主磁極の一部 を挾持しかつ媒体の対接面を成す非磁性ブロ ッ ク と を有 し 該非磁性ブロ ック と上記補助磁極ブロ ック と によ り上記主 磁極を挾持するサポー 卜ブロ ック を構成し、 該サポー ト ブ 口 ッ クの上記垂直磁気記録媒体の記録 ト ラ ック方向と垂直 なト ラ ッ ク幅方向厠に少なく と も一つの磁性体ブロ ック を 設け、 上記主磁極と上記非磁性プロ ッ ク と上記磁性体プロ ック と によ り上記垂直磁気記録媒体と の対接領域を構成し てなる垂直磁気記録再生用ヘッ ド。 2 . 請求の範囲第 1 項に記載の補助磁極ブロ ッ クの前記主 磁極挾持部のコイ ル卷線を卷回 した部分よ り も磁気記録媒 依脷荅り の部分と前記磁性体ブロ ッ ク と の間を磁気的に絶 縁 してなる垂直磁気記録再生用へッ ド。 3 . 請求の範囲第 2項に記載の補助磁極ブロ ックめ主磁極 挾持部と前記磁性体ブロ ッ ク どを離間させる こ と によ り絶 縁してなる垂直磁気記録再生用へッ ド 。 4 . 請求の範囲第 2項に記載の磁性体ブ口 、/クの主磁極挾 持部 (IIの面に溝を形成 し、 該溝に非磁性材を充填して主磁 極挾持部と前記磁性体プロ ッ ク と の間を磁気的に絶緣して なる垂直磁気記録再生用ヘッ ド。 5 . 請求の範囲第 4項に記載の磁性体ブロ ッ ク又は主磁極 挾持部に前記コイ ルの逃げ部を形成 してなる垂直磁気記録 再生用へッ ド 。 6 . 請求の範囲第 2 項に記載の補助磁極ブロ ッ ク に淸を形 成し、 該溝に非磁性材を充填して主磁極挾持部と 前記磁性 体ブロ ッ ク と の間を磁気的に絶縁 してなる垂直磁気記録再 生用へッ ト 。 7 . 請求の範囲第 1 項に記載の磁性体ブロ ッ ク を 、 前記サ ポー ト ブロ ッ ク に薄膜状に被着させて形成 した磁性薄膜体 によ り 構成してなる垂直磁気記録再生用へ ッ ド 。 8 . 請求の範囲第 1 項に記載の補助磁極ブロ ッ ク には、 コ ィ ルを卷回するためのコイ ル卷線窓を設け、 該コイ ル卷線 窓を前記非磁性ブロ ッ クによ っ て垂直磁気記録媒体厠を塞 ぐよ う に構成 し、 上記コイ ル卷線窓に対応する前記磁性体 ブロ ッ クの ト ラ ッ ク幅方向には前記コイ ル卷線を引 き 出す 開口を設けてなる垂直磁気記録再生用へ ッ ド 。 9 . 少く と も主磁極と 、 該主磁極の一部を挾持する磁性材 よ り なる主磁極挾持部と 、 該主磁極挾持部の垂直磁気記録 媒体厠に接合されて主磁極の一部を挾持 しかつ媒体の対接 面を形成する非磁性プロ ッ ク と で上記主磁極挾持部の記録 ト ラ ッ ク方向両側にコイ ル卷線を挿入可能な卷線挿通部を 有するサポー ト ブロ ッ ク を構成する一方、 上記卷線揷通部 よ り 上記主磁極挾持部を囲むよ う にコイ ルを揷入する と 共 に上記サポー ト ブロ ッ クの ト ラ ッ ク幅方向厠に少な く と も 一つの磁性体プロ ッ ク を設け、 上記主磁極と上記非磁性ブ 口 、、, ク と上記磁性体プロ ック と によ り上記垂直磁気記録媒 体と の対接領域を構成する こ と を特徴とする垂直磁気記録 再生用へ ヅ ド 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US4974110A|1990-11-27|Thin film magnetic head for perpendicular recording and reproducing US5703740A|1997-12-30|Toroidal thin film head US5041922A|1991-08-20|Magnetic recording medium having magnetic storage and saturable layers, and apparatus and method using the medium US4613918A|1986-09-23|Perpendicular magnetic playback head and a perpendicular magnetic recording and reproducing device US4251842A|1981-02-17|Magnetic recording and reproducing device US6510025B2|2003-01-21|Thin film magnetic head including a protrusion structure and an insulation film in a magnetic core KR0160663B1|1999-01-15|자기기록재생용 자기헤드 US7921544B2|2011-04-12|Method of manufacturing a thin film magnetic head structure JP2007035082A|2007-02-08|垂直記録用磁気ヘッド及びその製造方法 JP2005050510A|2005-02-24|第1磁極片に磁気的に結合された書込みシールドを有する垂直記録磁気ヘッド US20050219764A1|2005-10-06|Perpendicular magnetic recording head and method of manufacturing the same JPH0668422A|1994-03-11|高密度薄膜記録ヘッドの磁極構造 US20020026704A1|2002-03-07|Method for forming a narrow track inductive write head having two-piece pole EP0077832A4|1983-09-02|Multitrack transducer for perpendicular recording and method for fabricating. JP2002032903A|2002-01-31|垂直磁気記録用薄膜磁気ヘッド EP0563398A1|1993-10-06|Magneto-resistive head US5113300A|1992-05-12|Thin film magnetic head US3668775A|1972-06-13|Method for manufacturing magnetic heads US6798620B2|2004-09-28|Magneto-resistive element, magnetic head, and magnetic recording and reproduction apparatus US4385334A|1983-05-24|Vertical magnetic recording and reproducing head and a method for manufacturing the head EP0031216B1|1984-10-31|A magnetic head for a perpendicular magnetic recording system DE3213928C2|1990-04-19| JP3526787B2|2004-05-17|薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 JPH05290331A|1993-11-05|薄膜磁気変換器 EP0201255B1|1991-07-17|Magnetic head and method of producing same
同族专利:
公开号 | 公开日 DE3786554T2|1993-12-16| EP0317633A4|1991-05-15| US5014148A|1991-05-07| KR920008214B1|1992-09-25| DE3786554D1|1993-08-19| KR880701937A|1988-11-07| EP0317633B1|1993-07-14| EP0317633A1|1989-05-31|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS5687220A|1979-12-14|1981-07-15|Toshiba Corp|Vertical magnetization type magnetic head| JPS58166522A|1982-03-26|1983-10-01|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Head for vertical magnetization recording| JPS61284809A|1985-06-10|1986-12-15|Fuji Xerox Co Ltd|Vertical magnetic head|EP0353304A1|1987-12-28|1990-02-07|Nippon Hoso Kyokai|Thin-film magnetic head and method of producing the same| EP0376459A2|1988-12-30|1990-07-04|Quantum Corporation|Recording heads with side shields|JPS57205810A|1981-06-15|1982-12-17|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Vertical magnetization type magnetic head| DE3149619A1|1981-12-15|1983-07-21|Bayer Ag|Verfahren zur herstellung von, als trennmittel fuer forminnenlacke geeigneten, polyisocyanat-additionsprodukten, sowie ihre verwendung als formtrennmittel fuer forminnenlacke bei der herstellung von mit einer lackschicht versehenen formkunststoffen| JPH0232682B2|1982-03-04|1990-07-23|Sony Corp|Jikihetsudo| JPH0344366B2|1982-08-30|1991-07-05|Sony Corp|| JPS59152515A|1983-02-18|1984-08-31|Victor Co Of Japan Ltd|Vertical magnetization type magnetic head| JPS60508A|1983-06-04|1985-01-05|Senyo Kiko Kk|Automatic outdoor steering device of moving body| JPS6052908A|1983-09-02|1985-03-26|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Vertical magnetic recording head| JPS6089804A|1983-10-24|1985-05-20|Olympus Optical Co Ltd|Vertical magnetic head| JPS6151606A|1984-08-20|1986-03-14|Olympus Optical Co Ltd|Vertical magnetization type magnetic head and its manufacture| JPS6214309A|1985-07-11|1987-01-22|Nec Home Electronics Ltd|Vertical magnetic head| JPH0693287B2|1986-09-11|1994-11-16|日本放送協会|垂直磁気記録再生用ヘツド|US6813115B2|2002-04-18|2004-11-02|Seagate Technology Llc|Perpendicular magnetic recording head with improved write field gradient| JP3799322B2|2002-11-15|2006-07-19|株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ|磁気ディスク装置|
法律状态:
1988-03-24| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1988-03-24| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1989-03-09| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987905796 Country of ref document: EP | 1989-05-31| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987905796 Country of ref document: EP | 1993-07-14| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987905796 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP61/215457||1986-09-11|| JP61215457A|JPH0693288B2|1986-09-11|1986-09-11|垂直磁気記録再生用ヘツド| JP61/301420||1986-12-19|| JP30142086A|JPH065565B2|1986-12-19|1986-12-19|垂直磁気記録再生用ヘツド| JP2045387A|JPH0636243B2|1987-02-02|1987-02-02|垂直磁気記録再生用ヘツド| JP62/20453||1987-02-02||DE8787905796A| DE3786554D1|1986-09-11|1987-09-09|Magnetkopf zur senkrechten aufzeichnung/wiedergabe.| KR8870479A| KR920008214B1|1986-09-11|1987-09-09|수직 자기기록 재생용 헤드| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|